#28 「ダブル・ゴール・リーグ」の特別ルール (2)-①

みなさん、こんにちは!
「ダブル・ゴール・リーグ ~サッカー in 多摩~」 の吉武です。

4月19日に開幕を迎えた春夏シーズン。
今週末からは毎週開催となり、いよいよシーズン本格化です!

それに先立ち、本日は当リーグの特別ルール(第2弾!)の紹介です!

■――――――――――――――――■
スポーツを通じた子どもの成長を
考えるためのニュースレター #28
■――――――――――――――――■

リーグの取り組みとしての「3つの特別ルール」は、4/17配信のニュースレターでお伝えしました。

1. 全員に均等のプレーイングタイム
2. 暴言の禁止
3. アフターマッチファンクション

↓ バックナンバーはこちらをクリック!

Newletterサムネイル #24 「ダブル・ゴール・リーグ」の特別ルール

今回は、サッカーそのもの、プレーに関する特別ルールを紹介します!

リーグに参加している方は、試合までに選手たちに伝えておいてください!

1. パワープレールール

ほとんどの方が聞き慣れないルールなのではないでしょうか。

これを知っていたら、かなりのサッカー通と言えるでしょう。

詳しい方は、前線に背の高い選手を入れて、ロングボールを蹴り込むやつかな?と思ったかもしれません。

試合終了間際で負けている時のトゥーリオですね 笑

あるいは、フットサルでゴレイロ(GK)が攻撃参加することもパワープレーと呼びます。

でも、どちらもちょっと違います。

このルールは、イギリスの一部で採用されているのですが、点差がつくとフィールドプレーヤーをひとり追加できるというもの。

当リーグでは、3点差がついた時点で、負けているチームは6人目の選手を投入することができます。

逆に、点差が2点に縮まったら、ひとりベンチに戻らないといけません。

3点差が開くと6人目のプレーヤーが登場! 努力を促し成長へ結びつけるためのルールです

こんな、ちょっとマニアックなルールを採用しているのにも、もちろん理由があります。

それは、点差が開いた試合よりも、接戦の方が楽しく、成長にもつながるから。

20-0の試合を想像してみてください。

きっと、勝ったチームは余裕だったでしょう。
たくさん点が取れて楽しかったかもしれませんが、努力や学び、チャレンジは少なかったのではないでしょうか。

一方の負けたチームはどうでしょうか。

努力はしたかもしれませんが、競技力に差がありすぎて、最後まで集中することは難しかったのでは。

自信をなくしたり、サッカーが嫌になったりする可能性もありそうです。

先日のニュースレターでお伝えしたダブル・ゴール・コーチングの「ELM」は覚えていますでしょうか。

E = Effort(努力)
L = Learning(学び)
M = Mistakes(ミス・失敗
→失敗しても大丈夫=チャレンジ

まさに、この「ELM」の観点から導入したルールです。

↓ ELMに関する記事のバックナンバーはこちら

2. ビルドアウト(リトリート)ラインルール

これは、日本でも一部の地域が取り入れているルールです。

「ゴールキックまたはGKがボールをキャッチした際は、相手チームはハーフラインまで下がらなければならない」というルールです。

小学生年代、特に低学年にありがちなのが、「ゴールキックがピンチ」という状況。

これを利用しようと、ゴールキックやキーパーがボールを持っている時にプレスをかけるチームがあります。

もちろん、ルールに則っており、悪いことではありません。

ジュニアのサッカーを良く知っている賢いチームとも言えるかも。

でも、これがサッカーというゲームの本質でしょうか?

点を取られ、キックをミスした選手が「自分のせいだ」とうなだれる…

それでは、サッカーが嫌いになってしまいますよね。

そんなことのないよう、このルールを取り入れました。

ゴールキックやキーパーがキャッチした際は、相手チームはハーフラインまで戻ります

長くなってしまったので、本日はここまで。

つづきは明日配信します!

―――★ お知らせ ★―――

5月11日(日)のスケジュールについて

次回開催日は5月11日(日)@八王子市立鑓水小学校です。

● 第1試合 12:30~
 鑓水SC U8 vs 三鷹JFC U8

●第2試合 13:30~
 鑓水SC U9 vs 西湘LKFC

●第3試合 14:30~
 砂川FC vs 八王子四小 U10

●第4試合 15:30~
 鑓水SC U10 vs 西湘LKFC

当日の詳細は、↓コチラからどうぞ。

お知らせのサムネイル(News) 5月11日(日) のご案内

前回のニュースレターでお伝えしました通り、10:00~11:30にワークショップも開催します!

リーグ参加者は無料です!
せっかくの機会、出ないと損ですよー!

テーマはポジティブコーチングについて。従来の厳しい指導と、ポジティブな声がけを中心としたポジティブコーチング。どちらが良いのか、参加者のみなさまと一緒に考えていきたいと思います!
ワークショップ@鷺沼SC
サッカーチームの指導者・保護者向けに開催したワークショップの様子。3~4人が1組となり、グループディスカッションを交えながらのワークショップ形式で進めていきます。

お申し込みはこちらから

当リーグでは、「見ても楽しい!」を目指しています。
週末はぜひ、観戦にお出かけください!

会場の近くに「三井アウトレットパーク 多摩南大沢」があります。
試合の後には、ご家族で買い物なんていかがでしょうか?

それでは、フィールドでお会いしましょう!

パートナー・スポンサー 一覧

スポーツ安全協会ロゴ
Athlete Academy by CarryAge
旬・鮮・和膳 藤(めじろ台駅前)
株式会社方丈社ロゴ
株式会社 方丈社
Kuriko工房(日野駅・八坂神社隣)
中川村ジュニアサッカークラブ
大事な瞬間をリアルタイムで