#24 「ダブル・ゴール・リーグ」の特別ルール

みなさん、こんにちは!

「ダブル・ゴール・リーグ ~サッカー in 多摩~」 の吉武です。

今日は、当リーグならではの「特別ルール」を3つご紹介します!

春夏シーズン参加のみなさま、大変お待たせしました!
ようやく、スケジュールが決まりました!
詳細は、末尾の「お知らせ」をご覧ください。

■――――――――――――――――■
スポーツを通じた子どもの成長を
考えるためのニュースレター #24
■――――――――――――――――■

スポーツを楽しみながら、いかに子どもたちの成長を引き出せるか。

前回のニュースレターでご紹介した、当リーグのコンセプトです。

これを実現するため、ちょっと変わったルールを設けています。

1. 全員に均等のプレーイングタイム

公式戦となると、練習試合に比べて気持ちも高まりますよね。

勝った時の喜びも、負けた時の悔しさも、より大きく感じられるはずです。

であれば、そこから得られる「人間的成長」もより大きなものになるのではないでしょうか。

当リーグでは「スポーツを楽しむ権利」は、「教育を受ける権利」と同様に、誰もが平等に享受するべきものだと考えています。

だからこそ、上手くないという理由で出場時間を減らすことは、スポーツを楽しみ、成長する機会を奪うことにつながります。

これは、近年「補欠問題」として取り上げられることが多くなりました。

このルールは全チームに平等に適用されますから、その上でどうやって勝利を目指すのか、チーム全員で考えてみてください!

ベンチの選手たち

スポーツ先進国とされる欧米では、少なくとも小学生年代では「補欠」という概念がありません。

全員同じ出場時間というのが一般的で、競技力を理由に試合に出さないようなことがあれば、子どもの権利に対する配慮を欠いたと見なされることもあります。

その代わり、大会での1チームの登録選手数は制限され、人数が多いと2チームに分けて出場します。

2. 暴言の禁止

体罰こそ少なくなりましたが、言葉の暴力は依然として散見されます。

ダブル・ゴール・リーグでは、体罰はもちろん、指導者や保護者による選手への侮辱的な言葉遣いを禁止しています。

また、過度な指示(いわゆる「オーバーコーチング」)も、できるだけ控えていただくようお願いしています。

これは、選手たちのモチベーションを高め、より大きな幸福感と成長を引き出すためです。

暴言やオーバーコーチングは、子どもたちから主体性や考える力を奪ってしまいます。

大声での指示そのものが問題ではないですし、熱のこもった応援は大歓迎です!

選手たちが楽しく前向きにプレーできるような、ポジティブな声がけをお願いします。

また、ぜひ子どもたちにもこの考え方を話していただき、選手同士でも互いのモチベーションを高め合えることを伝えてもらえたらと思います。

母親に叱られ耳をふさぐ女の子

体罰や暴言を用いた厳しい指導で、勝てるようになるのも事実。

しかし、それは恐怖で子どもを動かしているだけで、考える力や主体性は失われていってしまう。

厳しくなくとも、手取り足取り教え過ぎることも同様のリスクをはらむ。TeachingとCoachingの違いを理解し、使い分けることが重要。

3. アフターマッチファンクション

ダブル・ゴール・リーグでは、試合後に両チームの選手が集まってミーティングを行います。

目的は、相手へのリスペクトの気持ちを育むこと。

とは言え、そんなに難しく堅苦しいものではありません。

トピックは日によってさまざまです。

「サッカーを始めたきっかけは?」
「どのサッカーチーム(選手・学校の授業・遊び・ゲーム)が好き?」
「ゴールデンウィークは何をするの?」

負けたりすると、悔しさから相手の文句が口に出ることもあるかもしれません。

それは闘争心の表れで、自然な反応とも言えます。

大人が「良くないよ」と言っても、頭では分かるけどモヤモヤ…というのが正直な気持ちでしょう。

でも、どんな話題であれ、ちょっと相手と話をするだけで、同年代のサッカー仲間なんだ、という親近感が湧くものです。

それが、リスペクトやスポーツマンシップの第一歩になると考えています。

さらに、この時間がコミュニケーション力やリーダーシップを育むきっかけになればとも思っています。

初対面の人を前に話すのが苦手な子もいるでしょう。

でも、大好きなサッカーの話なら、きっと話してみたくなるはず。

こうした機会を通じて、子どもたちが少しずつ、小さな成功体験を積んでいけたらと思います。

アフターマッチファンクションの様子(ラクロス)

アフターマッチファンクションの様子。(※ラクロスリーグの中学生) 

ホワイトボードを使用して全員でゲームの振り返りを行うこともあるが、小学生の場合は、2人~数人のグループを作って、ファシリテーターの出すお題について話し合いをすることも多い。

―――★ お知らせ ★―――

■シーズン日程が決まりました!

お待たせしました!
ウェブサイトに公開しましたので、こちらからご覧ください。

■4月19日(土)の開幕戦のご案内

会場は、八王子市立鑓水小学校。
鑓水SCのホームグラウンドです。

・第1試合 12:00~13:00
 鑓水SC U8 vs 国分寺一小SC

・第2試合 13:30~14:30
 鑓水SC U9 vs 東京・砂川 FOOTBALL CLUB

・第3試合 15:00~16:00
 鑓水SC U10 vs 八王子四小OSC

当リーグでは、「観ても楽しい!」を目指しています。
当日は、ぜひ観戦にいらしてください!
詳細はこちらからご覧ください。

お知らせのサムネイル(News) 4月19日(土) のご案内

■オンライン・ワークショップやります!

初回は4月18日(金)です!
ダブル・ゴール・リーグに参加のチーム関係者、保護者のみなさまは、無料で参加いただけます。

\詳細はこちらをクリック!/

それでは、フィールドでお会いしましょう!

パートナー・スポンサー 一覧

スポーツ安全協会ロゴ
Athlete Academy by CarryAge
旬・鮮・和膳 藤(めじろ台駅前)
株式会社方丈社ロゴ
株式会社 方丈社
Kuriko工房(日野駅・八坂神社となり)
中川村ジュニアサッカークラブ
大事な瞬間をリアルタイムで